投資信託を始めるなら、利回りの考え方や計算方法を理解すべし

投資

投資を行うにあたって重要なのが「投資の利回り」です。投資の利回りが分からないとそもそも投資の判断もできないですよね。そこで今回は、投資の利回りの考え方について紹介していきます!是非参考にしてください!

そもそも利回りって何?

利回りとは、投資金額に対する収益の割合のことを指します。例えば、10万円を投資して、1年後に1万円の収益を得られたのであれば、1年間の利回りは10%ということになります。

1万円(収益)÷10万円(投資金額)x100=10 (10%)

これを用いて、他の金融商品の1年の利回りをみることで、どの金融商品に投資すべきなのか、投資すべきでないのか、というような判断ができるようになります。

ちなみに、利回りは商品を売却した際に発生する売却損益も含むので、例えば、10万円を投資した後、その商品を12万円で売却し、2万円の売却益を得た場合、利回りは20%ということになります。

2万円(売却益)÷10万円(投資金額)x100=20 (20%)

投資信託の利回り

投資信託の利回りの考え方 その1

投資信託は、投資した資金を資産運用のプロであるファンドマネージャーが投資・運用するため、購入時や運用に対する手数料等が発生します。そのため、投資信託の利回りの計算は、以下のような計算式で求めることとなります。

(売却損益+分配金(収益)ー各種手数料)÷投資金額x100=利回り(%)

投資信託の利回りの考え方 その2

なお、利回りと聞くと預金から受け取れる利息をイメージする方が多くいるかもしれませんが、預金の利回りと投資信託の利回りでは意味合いが異なることに注意する必要があります。

預金の場合、元本が保証され、元本に対して受け取れる利率が決まっているため、預金したタイミングで将来いくら利息を受け取れるのかほぼ確定します。

一方で投資信託の場合、元本が変動しそれに伴い収益も変化することから、投資した時点で利回りは確定しません。また、分配金についても決算までは受け取れるかわからないため、将来の利回りを把握することはとても困難です。

そのため、預金の利回りは将来予測としてとらえることができる一方で、投資信託の利回りは、あくまでどれくらいの収益があったかを事後的に計算したものであり、将来を予測したものではないのです。

利回りと同じ意味?

「利回り」に似た言葉で、「利率」「騰落率」「パフォーマンス」なんて言葉も投資をしていると良く耳にします。それぞれ意味合いが異なりますので、違いについても把握しておきましょう。

利率

「利率」は、債権の額面金額に対して毎年受け取る利子の割合、もしくは、銀行に預金した場合に受け取れる利息の割合を表す場合などに用いられます。
主に受け取る額が確定している場合に使われため、投資信託のように利益額が確定していないような投資には「利率」という言葉はあまり使われません。

騰落率

「騰落率」は一定期間の最初と最後を基準として、どれだけ価格が変化したかをパーセント(%)で表す場合に用いられます。

例えば、最初10万円であった商品が一定期間の最後に11万円になった場合、騰落率は10%上昇と表すことができます。逆に9万円になった場合には、10%の下落となります。

投資信託では、1か月、3か月、半年、1年、3年、5年などを基準に騰落率を算出することが多いです。

パフォーマンス

「パフォーマンス」という言葉は様々な意味で用いられ、投資信託でのパフォーマンスは、利回りや騰落率、市場との比較、リスクとリターンの関係などが包括される、より広義な言葉といえます。

目標とする利回りは?

一般的に、個人投資が目標とすべき年利は10%程度とされています。10%と聞くと少ないと感じる方もいるかもしれませんが、安定的に10%を出し続ける必要があるので、実践してみるとそんなに簡単ではありません。仮に1000万円を元手に年利10%の投資をした場合、5年後には1611万にもなります。

一方で、投資信託の場合、分散投資をする場合も多く、リスクの高いFXや株式投資と比較すると、利回りは下がる傾向にあります。一般的には、5%~9%をベンチマークとして考えると良いかと思います。

利回りをみるときの注意点

ただし、投資信託の利回りをみる場合には、ただ数字を見るだけでなく、以下の点についても注意しましょう。

投資信託の利回りはあくまで過去の結果

前述の通り、投資信託の利回りは過去にどのくらいの収益があったかを計算したものに過ぎません。そのため1年後に同様の利回りとなる保証はありません。むしろ運用した結果、元本割れする可能性も十分にあります。

利回りは様々な期間でみるべき

投資信託の利回りは、様々な期間の利回りを総合的にみて判断するのが望ましいです。仮に昨年の利回りが低かったとしても、5年平均すると利回りが良く、結果、投資を実行すべき投資信託と考えることもできるかもしれません。

そのため、短期、中期、長期など様々な観点から、利回りを分析することをおすすめします。

手数料や税金についても確認

Webサイトなどで公開されている投資利回りは、投資信託の売買手終了や税金が考慮されていないケースが多いです。ただ実際は、投資信託はプロに資産運用をお願いすることになるので、手数料も発生しますし、利益を出した場合には配当所得や譲渡所得などにかかる税金も発生します。そのため、手数料や税金などを頭の中に入れたうえで投資判断することをおすすめします。

利回り計算の裏技:「72の法則」

福利計算で長期の利回りを計算しようとすると、計算式が複雑になってしまいます。でも、すぐに利回りを知りたい場合もありますよね。そんな時に簡便的に計算ができる「72の法則」について紹介します。

使い方

「72の法則」の法則は、投資した元本が何年で2倍になるかを簡便的に計算できる法則です。計算式では、福利計算が織り込まれているため、使える場面は多くあります。

具体的には、以下の計算式で求めることができます。

72÷金利≒2倍になる期間 (年)

例えば、1%の利回りで資産運用をした場合、資産を2倍にできるのは、72年になります。

72÷1%≒72(年)

利回りを5%まで上昇させると約14年、10%まで上昇させると7年まで短縮することができます。

この式を使えば、例えば、5年以内に資産を2倍にしたい場合、どのくらいの利回りが必要なのかという計算もすることができます。

5年以内に資産を2倍にしたい場合、

72÷5(年)≒14.4(%)

と計算することができ、14.4%の利回りが必要ということになります。

この数字は簡便的に出している数字なので、あくまで大まかな数字ですが、この法則を知っているだけでかなり計画は立てやすくなると思います。また、目標とする利回りも設定が可能です。

まとめ

投資をする以上知っておかないければならないのが、「利回り」の考え方です。利回りの意味を知っているか知らないかで、正しい投資判断ができるかどうかも変わってくるといっても過言ではありませんので、投資をする場合には、事前に理解しておくことをおすすめします!

 

Freedox Inc

Freedox Inc

Freedox.Incは、Freedox magazineの運営会社です。 Freedox magazineは、「より自由な生き方を創造し世界をさらに幸せに」。そんな思いから立ち上げた独立や副業を目指す人へ向けたメディアです。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP