株式投資を行う上での判断指標として、ROE(自己資本利益率)という指標がよく使われています。この指標は、会社の経営効率を判断する上で最も役立つ指標の一つといってもいいでしょう。
またROEに加えて、ROA(総資産利益率)という指標もROEと並んでよく利用される経営効率を表す指標といえます。
いずれの指標も、指標の数値が高い会社は、投資された資金を使って効率よく稼いでる会社と一般的に捉えるとができます。一方で、指標の数値が低い会社は、経営効率の悪い会社と判断される場合があります。
そのため、これらを使いこなすことで、投資判断をより行いやすくなるといえます。
そこで今回は、ROEとROAについて紹介するとともに、これらを合わせて利用することで、指標としての効果が増大する理由について説明していきます。
ROEについて
ROE(自己資本利益率)とは、自己資本に対してどれだけの利益が生み出されているのかを示す指標です。企業が自己資本をいかに効率的に運用して利益を生み出しているかを表す指標です。
具体的には、以下の式で表すことができます。
目安の数値
数値水準は、業種にもよりますが、企業の目安となるのは、10%超といわれています。
ROEを改善するには
ROEを改善するためには、上記計算式にある通り、分子である当期純利益を増やすか、分母である自己資本を減らす必要があります。
例えば、余剰資金を利用して、自社株買いなどを実施することで自己資本を減らすことは可能です。また、資金調達の方法として、増資ではなく借入を選択するというのも一つの手法です。
注意点
ただし、ROEが高いからと言って、それだけで経営効率の良い会社と考えるのは危険な場合があります。会社によっては、ROEを高く見せるため、上記のような手法で意図的に自己資本比率を下げている場合があるからです。
そこで、ROEと合わせてROAについても確認することをおすすめします。
ROAについて
ROA(総資産利益率)とは、その企業の持つ資産からどれだけ利益をあげているかを示す指標です。会社の総資産を使ってどの程度効率よく利益をあげているのかというような考え方もできます。
具体的には、以下の式で表すことができます。
数値の目安
こちらも数値水準は、業種にもよりますが、企業の目安となるのは、5%超で、7%~10%が理想的な水準といわれています。
ROAを改善するには
ROAを改善するには、分子である当期純利益を増やすか、分母である総資産を減らすことが必要です。総資産を減らすには、自社株買や借入金の返済、滞留在庫の処分などの方法で資産規模を圧縮していくことが必要となります。
ROEとROAの組み合わせ
これらROEとROAを合わせて利用することで、会社としての経営効率はどうなのか。また経営効率を高く見せるために、意図的に自己資本比率を下げていないか。など複数の観点から会社を理解することができます。
まとめ
今回は、ROE及びROAの紹介及び組み合わせで二つの指標を利用することの有用性について紹介してきました。投資をする上では、欠かせない指標となりますので、参考にしていただければと思います。
コメント